【京都】観光スポット人気ランキングTOP9!人気の観光名所は?
この記事はこんな人におすすめ
京都の人気観光スポットランキングを検索してみたけど、サイトによって順位が全然違う…。結局、京都の人気観光スポットランキングはどれが正解なの?
そんな方は、この記事を読むと簡単にその答えがわかります。 このサイトは「京都 観光スポット 人気ランキング」で検索したランキングをポイント集計してランキングを作成しています。

 

この記事でわかること
・京都の人気観光スポットランキング
・人気観光スポットの基本情報
・人気観光スポットの口コミ
スポンサーリンク

京都人気観光スポットランキングのポイント集計結果 total 40ヶ所

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

総合順位観光スポットsite Asite Bsite Csite Dsite Esite Fsite Gsite Hsite Isite J
1位清水寺3位1位1位3位1位1位5位7位1位3位
2位金閣寺2位3位2位7位2位3位2位2位2位8位
3位伏見稲荷大社3位1位5位2位1位1位5位1位
4位二条城7位4位7位4位8位5位4位
5位銀閣寺5位5位6位3位7位3位
6位嵐山界隈1位2位8位
7位竹林の小径10位5位6位5位
8位平等院8位9位4位9位8位
9位八坂神社7位9位5位7位
三十三間堂10位4位3位
11位渡月橋4位7位7位
龍安寺4位3位
南禅寺6位8位4位
14位天橋立2位8位
東寺5位10位6位
16位京都タワー6位6位
17位瑠璃光院2位
18位鈴虫寺4位
嵐山モンキーパークいわたやま4位
20位大徳寺6位
高台寺9位8位
禅林寺永観堂6位
祇園歓楽街6位
正寿院6位
25位金剛寺7位
26位妙心寺・仁和寺8位
下鴨神社8位
28位平安神宮9位
北野天満宮9位
錦市場9位
東福寺9位
京都御所9位
eX cafe京都嵐山本店9位
34位伊根の舟屋10位
詩仙堂10位
京都市動物園10位
天龍寺10位
京都侍忍者ミュージアム10位
哲学の道10位
東天王 岡﨑神社10位
*集計方法
1. 対象サイト『ランキングサイト』、『人気〇〇選サイト(上限10選まで)』

2. 集計するランキングは10位まで

3. 1位100ポイント、2位90ポイント、3位80ポイント … 10位10ポイント

4. 人気3選は各90ポイント、人気4選は各80ポイント、人気5選は各70ポイント … 人気10選は各20ポイント

 

 

1位 清水寺

清水寺の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
3位 1位 1位 3位 1位 1位 5位 7位 1位 3位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 清水寺のランキングサイト掲載数:10/10
  • ポイント集計結果:840point

 

清水寺の基本情報

名称 清水寺
所在地 京都市東山区清水1丁目294
営業時間
6:00~18:00 *季節により変動あり
料金
大人:400円 小・中学生:200円
定休日
無休
関連HP https://kiyomizudera.or.jp/
地図

 

清水寺とは

清水寺は京都の東部にある音羽山の中腹に位置し、約1200年の歴史を持つ寺院です。世界遺産に登録されており、観音様の霊場として広く親しまれています。境内には「清水の舞台」で有名な本堂や、三重塔、音羽の滝などがあります。特に本堂の舞台からは京都の街が一望でき、紅葉の季節にはライトアップも行われます。清水寺は桜や紅葉の名所としても知られています。

 

清水寺の口コミ

 

 

2位 金閣寺

この投稿をInstagramで見る

 

miho☆2(@haretokidoki.trip)がシェアした投稿 -

金閣寺の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
2位 3位 2位 7位 2位 3位 2位 2位 2位 8位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 金閣寺のランキングサイト掲載数:10/10
  • ポイント集計結果:770point

 

金閣寺の基本情報

名称 金閣寺
所在地 京都市北区金閣寺町1
営業時間
9:00〜17:00
料金
大人:400円 小・中学生:300円
定休日
無休
関連HP https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/
地図

 

金閣寺とは

金閣寺は京都市北区に位置する臨済宗の寺院で、正式には鹿苑寺と呼ばれます。1397年に足利義満が西園寺家の別荘を譲り受け、庭園を造営しました。金箔で覆われた舎利殿が特徴で、現在では寺全体が金閣寺と呼ばれています。応仁・文明の乱で焼失したが、江戸時代に再建されました。1950年に放火で焼失した後、1955年に再建されました。金閣寺は世界遺産にも登録されており、京都の観光名所として親しまれています。

 

金閣寺の口コミ

 

 

3位 伏見稲荷大社

伏見稲荷大社の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
3位 1位 5位 2位 1位 1位 5位 1位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 伏見稲荷大社のランキングサイト掲載数:8/10
  • ポイント集計結果:690point

 

伏見稲荷大社の基本情報

名称 伏見稲荷大社
所在地 京都市伏見区深草薮之内町68番地
営業時間
終日参拝可能
料金
無料
定休日
無休
関連HP http://inari.jp/
地図

 

伏見稲荷大社とは

伏見稲荷大社は京都の伏見区にある稲荷神社の総本宮で、711年に創建されました。全国に約3万社ある稲荷神社の中心であり、商売繁昌や家内安全のご利益があるとされています。境内には鮮やかな朱色の「千本鳥居」があり、幻想的な光景を提供します。稲荷山全体が神域とされ、山頂までは登山ルートがあります。周辺にはいなり寿司やキツネ煎餅などの名物があり、観光客に人気です。

 

伏見稲荷大社の口コミ

 

 

4位 二条城

この投稿をInstagramで見る

 

まっさん(@jwylove)がシェアした投稿 -

二条城の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
7位 4位 7位 4位 8位 5位 4位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 二条城のランキングサイト掲載数:7/10
  • ポイント集計結果:380point

 

二条城の基本情報

名称 二条城
所在地 京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
営業時間
8:45~17:00
7月〜8月 8:00~18:00
9月 8:00~17:00
料金
大人:1,030円 中高生:350円 小学生:200円
定休日
年末 12月29日~31日
関連HP http://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/
地図

 

二条城とは

二条城は1603年に徳川家康が築いた城で、京都の守護と将軍の宿泊所として使われました。二の丸御殿は国宝で、狩野派の障壁画が多数あります。1867年には大政奉還がここで行われました。二の丸庭園や唐門も見どころで、1994年に世界遺産に登録されました。二条城は徳川幕府の歴史を象徴する場所として知られています。

 

二条城の口コミ

 

 

5位 銀閣寺

この投稿をInstagramで見る

 

keiko(@keko_waka)がシェアした投稿

銀閣寺の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
5位 5位 6位 3位 7位 3位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 銀閣寺のランキングサイト掲載数:6/10
  • ポイント集計結果:370point

 

銀閣寺の基本情報

名称 銀閣寺
所在地 京都府京都市左京区銀閣寺町2
営業時間
08:30~17:00
料金
高校生以上:500円  小・中学生:300円
定休日
無休
関連HP https://www.shokoku-ji.jp/ginkakuji/
地図

 

銀閣寺とは

銀閣寺は京都市左京区にある臨済宗相国寺派の寺院で、正式名称は「慈照寺」です。室町幕府8代将軍の足利義政が1482年に建てた山荘「東山殿」が起源で、義政の死後に禅寺として改められました。観音殿(銀閣)は国宝で、黒漆が塗られた控えめな美しさが特徴です。庭園には錦鏡池や銀沙灘があり、東山文化を象徴する場所として知られています。銀閣寺は世界遺産にも登録されています。

 

銀閣寺の口コミ

 

 

6位 嵐山界隈

この投稿をInstagramで見る

 

junko_haruta(@haru_photo9)がシェアした投稿 -

嵐山界隈の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
1位 2位 8位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 嵐山界隈のランキングサイト掲載数:3/10
  • ポイント集計結果:220point

 

嵐山界隈の基本情報

名称 嵐山界隈
所在地 京都市西京区嵐山元録山町
営業時間
終日
料金
定休日
無休
関連HP https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/ranking/spot-arashiyama/
地図

 

嵐山界隈とは

嵐山は京都を代表する観光地で、平安時代から貴族たちが訪れる風光明媚な場所として知られています。渡月橋や竹林の小径、天龍寺などの名所があり、四季折々の美しい風景が楽しめます。春には桜、秋には紅葉が美しく、紅葉の名所としても有名です。嵯峨野トロッコ列車や保津川下りなど、自然を楽しむアクティビティも充実しています。歴史ある寺社や新しい美術館もあり、訪れるたびに新たな発見ができます。

 

嵐山界隈の口コミ

 

 

7位 竹林の小径

この投稿をInstagramで見る

 

@japan_photo_nowがシェアした投稿 -

竹林の小径の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
10位 5位 6位 5位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 竹林の小径のランキングサイト掲載数:4/10
  • ポイント集計結果:180point

 

竹林の小径の基本情報

名称 竹林の小径
所在地 京都市右京区
営業時間
終日
料金
無料
定休日
無休
関連HP https://ja.kyoto.travel/tourism/single02.php?category_id=8&tourism_id=2683
地図

 

竹林の小径とは

竹林の小径は京都嵐山に位置する約400メートルの散策道で、野宮神社から天龍寺の北門を通り、大河内山荘庭園へ続きます。高く生い茂る竹林がトンネルのように続き、神秘的な雰囲気を醸し出します。平安時代には貴族の別荘地として利用され、現在は世界中から訪れる観光地です。季節ごとに異なる風景を楽しめ、特に夕日が差し込む時間帯は幻想的です。

 

竹林の小径の口コミ

 

 

8位 平等院

この投稿をInstagramで見る

 

yuzu(@_y.u.z.u)がシェアした投稿 -

平等院の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
8位 9位 4位 9位 8位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 平等院のランキングサイト掲載数:5/10
  • ポイント集計結果:170point

 

平等院の基本情報

名称 平等院
所在地 宇治市宇治蓮華116
営業時間
8:30~17:30
料金
大人:600円 中高生:400円 小学生:300円
定休日
無休
関連HP https://www.byodoin.or.jp/
地図

 

平等院とは

平等院は京都府宇治市にある歴史的な寺院で、1052年に藤原頼通によって創建されました。中心となる鳳凰堂は1053年に完成し、阿弥陀如来像が安置されています。鳳凰堂は美しい建築で知られ、屋根には金色の鳳凰像があります。1994年に世界遺産に登録され、多くの国宝を所蔵しています。特に52体の雲中供養菩薩像が有名です。庭園や博物館「鳳翔館」も見どころです。

 

平等院の口コミ

 

 

9位 八坂神社

この投稿をInstagramで見る

 

ken(@kyoto_fan_jp)がシェアした投稿 -

八坂神社の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
7位 9位 5位 7位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 八坂神社のランキングサイト掲載数:4/10
  • ポイント集計結果:160point

 

八坂神社の基本情報

名称 八坂神社
所在地 京都市東山区祇園町北側625
営業時間
終日
料金
無料
定休日
無休
関連HP http://www.yasaka-jinja.or.jp/
地図

 

八坂神社とは

八坂神社は京都市東山区にある神社で、865年に創建されました。正式名称は「八坂大神宮」で、祇園祭の中心地として知られています。祇園祭は毎年7月に開催され、山鉾巡行が行われます。神社の本殿は国宝で、美しい朱塗りの建築が特徴です。境内には多くの神木や石灯籠があり、歴史的な雰囲気が感じられます。八坂神社は京都の文化や伝統を象徴する場所として親しまれています。

 

八坂神社の口コミ

 

 

9位 三十三間堂

三十三間堂の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H site I site J
10位 4位 3位
  • 有効ランキングサイト数:total10サイト
  • 三十三間堂のランキングサイト掲載数:3/10
  • ポイント集計結果:160point

 

三十三間堂の基本情報

名称 三十三間堂
所在地 京都市東山区三十三間堂廻り町657
営業時間
8:30~17:00
料金
大人:600円 中高生:400円 小学生:300円
定休日
無休
関連HP http://sanjusangendo.jp/
地図

 

三十三間堂とは

三十三間堂は京都にある蓮華王院の本堂で、1164年に後白河上皇の命により創建されました。平清盛が資材を提供しました。堂内には1001体の千手観音像が並び、圧倒的な迫力があります。本堂の長さは120メートルで、内陣の柱間が33あることから「三十三間堂」と名付けられました。観音菩薩の三十三応化身に因んでいます。三十三間堂は「頭痛封じの寺」とも呼ばれ、後白河上皇の頭痛が治まったと伝えられています。

 

三十三間堂の口コミ

 

 

スポンサーリンク
おすすめのランキング