【日本の世界遺産】人気ランキングTOP10!No.1はどの世界遺産?
この記事はこんな人におすすめ
日本の世界遺産人気ランキングを検索してみたけど、サイトによって順位が全然違う…。結局、日本の世界遺産人気ランキングはどれが正解なの?
そんな方は、この記事を読むと簡単にその答えがわかります。 このサイトは「日本の世界遺産 人気ランキング」で検索したランキングをポイント集計してランキングを作成しています。

 

この記事でわかること
日本の世界遺産人気ランキング
・各日本の世界遺産の口コミ
・各日本の世界遺産の基本情報

Contents

スポンサーリンク

日本の世界遺産人気ランキングのポイント集計結果 total 23ヶ所

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

総合順位世界遺産名site Asite Bsite Csite Dsite Esite Fsite Gsite H
1位古都京都の文化財1位6位2位1位1位1位1位3位
2位嚴島神社2位3位9位2位2位5位2位1位
3位知床4位2位8位9位3位6位4位9位
屋久島6位1位3位5位2位6位
5位姫路城3位9位4位4位3位4位
6位白川郷・五箇山の合掌造り集落5位5位10位8位4位7位5位6位
7位原爆ドーム8位7位5位10位3位8位2位
8位富士山-信仰の対象と芸術の源泉10位4位1位4位10位10位
9位日光の社寺9位8位5位6位9位9位7位
10位法隆寺地域の仏教建造物7位3位8位5位
古都奈良の文化財6位7位6位7位8位
12位琉球王国のグスク及び関連遺産群10位7位
小笠原諸島7位10位
14位白神山地8位
15位紀伊山地の霊場と参詣道9位
16位長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産10位
17位平泉-仏国土(浄土)を表す建築・庭園 及び考古学的遺跡群-
石見銀山遺跡とその文化的景観
富岡製糸場と絹産業遺産群
明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業
百舌鳥(もず)・古市古墳群 -古代日本の墳墓群-
「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群
ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献-
*集計方法
1. 対象サイト『ランキングサイト』、『人気〇〇選サイト(上限10選まで)』

2. 集計するランキングは10位まで

3. 1位100ポイント、2位90ポイント、3位80ポイント … 10位10ポイント

4. 人気3選は各90ポイント、人気4選は各80ポイント、人気5選は各70ポイント … 人気10選は各20ポイント

 

 

1位 古都京都の文化財/京都府・滋賀県

古都京都の文化財の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
1位 6位 2位 1位 1位 1位 1位 3位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 古都京都の文化財のランキングサイト掲載数:8/8
  • ポイント集計結果:720point

 

古都京都の文化財の基本情報

世界遺産名 古都京都の文化財
登録年 1994年
場所 京都府・奈良県【賀茂別雷神社(上賀茂神社)、賀茂御祖神社(下鴨神社)、教王護国寺(東寺)、清水寺、醍醐寺、仁和寺、高山寺、西芳寺(苔寺)、鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、天龍寺、龍安寺、本願寺(西本願寺)、二条城、平等院、宇治上神社、延暦寺(比叡山延暦寺)】

 

古都京都の文化財とは

古都京都の文化財は、1994年に日本で5番目の世界遺産として登録されました。京都市、宇治市、大津市の3市にまたがり、17の神社、寺院、城から構成されています。

平安時代から江戸時代まで日本の首都であった京都は、多様な建築様式や庭園が現存し、木造宗教建築の発展や日本の伝統文化の美を示しています。歴史的価値と自然調和に優れ、国宝や特別名勝も含む重要な文化遺産群です。

 

 

2位 嚴島神社/広島県

嚴島神社の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
2位 3位 9位 2位 2位 5位 2位 1位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 嚴島神社のランキングサイト掲載数:8/8
  • ポイント集計結果:620point

 

嚴島神社の基本情報

世界遺産名 嚴島神社
登録年 1996年
場所 広島県廿日市市【厳島(宮島)】

 

嚴島神社とは

嚴島神社は広島県廿日市市の宮島にあり、1996年に世界文化遺産に登録されました。平安時代の平清盛が造営した朱塗りの社殿群は、海上に建ち、背後の弥山原始林と一体となった独特の景観を持ちます。

建物の多くは国宝・重要文化財に指定され、日本の神道と仏教の歴史も示す宗教文化財として重要です。日本三景の一つであり、夏の管絃祭も有名です。

 

 

3位 知床/北海道

知床の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
4位 2位 8位 9位 3位 6位 4位 9位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 知床のランキングサイト掲載数:8/8
  • ポイント集計結果:430point

 

知床の基本情報

世界遺産名 知床
登録年 2005年
場所 北海道

 

知床とは

知床は北海道東部に位置し、2005年に世界自然遺産に登録されました。流氷が育む豊かな海洋生態系と原始的な陸上生態系が高く評価され、多様な希少動植物の生息地となっています。

海と森が織り成す独特の自然環境は、世界的に重要な生物多様性を持ち、「生態系」と「生物多様性」の基準で登録されています。知床は自然の生命の循環を象徴する地域です。

 

 

3位 屋久島/鹿児島県

屋久島の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
6位 1位 3位 5位 2位 6位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 屋久島のランキングサイト掲載数:6/8
  • ポイント集計結果:430point

 

屋久島の基本情報

世界遺産名 屋久島
登録年 1993年
場所 鹿児島県

 

屋久島とは

屋久島は1993年に日本初の世界自然遺産に登録されました。九州最高峰の宮之浦岳を中心に、多雨と湿潤気候に恵まれ、樹齢数千年の屋久杉など極めて特殊な森林植生を持ちます。

海岸から山頂までの植生の垂直分布や多くの固有種、絶滅危惧種が生息し、生態系の多様性と自然美が高く評価されています。国立公園や天然記念物の保護区域も整備されています。

 

 

5位 姫路城/兵庫県

姫路城の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
3位 9位 4位 4位 3位 4位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 姫路城のランキングサイト掲載数:6/8
  • ポイント集計結果:390point

 

姫路城の基本情報

世界遺産名 姫路城
登録年 1993年
場所 兵庫県姫路市

 

姫路城とは

姫路城は兵庫県姫路市にあり、1993年に日本で初めて文化遺産として世界遺産に登録されました。別名「白鷺城」と呼ばれ、白漆喰の美しい外観と優れた防御設計が特徴です。

17世紀初頭の木造城郭建築の最高傑作で、天守閣群や櫓、門など多くの国宝・重要文化財を含む一大城郭群が良好に保存されています。

 

 

6位 白川郷・五箇山の合掌造り集落/岐阜県・富山県

白川郷・五箇山の合掌造り集落の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
5位 5位 10位 8位 4位 7位 5位 6位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落のランキングサイト掲載数:8/8
  • ポイント集計結果:380point

 

白川郷・五箇山の合掌造り集落の基本情報

世界遺産名 白川郷・五箇山の合掌造り集落
登録年 1995年
場所 岐阜県大野郡白川村・富山県南砺市

 

白川郷・五箇山の合掌造り集落とは

白川郷・五箇山の合掌造り集落は1995年に世界文化遺産に登録されました。岐阜県白川村荻町地区と富山県五箇山の相倉・菅沼地区にあり、急勾配の茅葺き屋根が特徴の伝統的な木造住宅群です。

豪雪地帯に適応した建築様式で、農村文化や伝統的な暮らしが今も息づいています。国内外で高く評価され、日本の原風景とされています。

 

 

7位 原爆ドーム/広島県

原爆ドームの順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
8位 7位 5位 10位 3位 8位 2位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 原爆ドームのランキングサイト掲載数:7/8
  • ポイント集計結果:340point

 

原爆ドームの基本情報

世界遺産名 原爆ドーム
登録年 1996年
場所 広島県広島市

 

原爆ドームとは

原爆ドームは広島市にある旧広島県産業奨励館の建物跡で、1945年の原子爆弾投下により被爆しました。1996年に世界文化遺産として登録され、人類史上初の核兵器の惨禍を伝え、核兵器廃絶と世界平和の象徴とされています。

広島市民らの保存運動により現存し、被爆当時の姿を今に伝える重要な平和記念碑です。

 

 

8位 富士山-信仰の対象と芸術の源泉/静岡県・山梨県

富士山-信仰の対象と芸術の源泉の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
10位 4位 1位 4位 10位 10位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 富士山-信仰の対象と芸術の源泉のランキングサイト掲載数:6/8
  • ポイント集計結果:270point

 

富士山-信仰の対象と芸術の源泉の基本情報

世界遺産名 富士山-信仰の対象と芸術の源泉
登録年 2013年
場所 静岡県・山梨県【富士山域、富士山本宮浅間大社、山宮浅間神社、村山浅間神社、須山浅間神社、冨士浅間神社、河口浅間神社、冨士御室浅間神社、御師住宅-小佐野家住宅、御師住宅-旧外川家住宅、山中湖、河口湖、忍野八海(出口池・お釜池・底抜池・銚子池・湧池・濁池・鏡池・菖蒲池・出口池)、船津胎内樹型、吉田胎内樹型、人穴富士講遺跡、三保の松原】

 

富士山-信仰の対象と芸術の源泉とは

富士山は2013年に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。日本人の信仰の対象としての歴史と、浮世絵や文学など多くの芸術作品に影響を与えた文化的価値が評価されています。

山頂の信仰遺跡や登山道、周辺の神社や湖も含まれ、自然と人間文化の結びつきを象徴する文化遺産です。

 

 

9位 日光の社寺/栃木県

日光の社寺の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
9位 8位 5位 6位 9位 9位 7位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 日光の社寺のランキングサイト掲載数:7/8
  • ポイント集計結果:240point

 

日光の社寺の基本情報

世界遺産名 日光の社寺
登録年 1999年
場所 栃木県日光市

 

日光の社寺とは

日光の社寺は栃木県日光市にある日光東照宮、輪王寺、二荒山神社の三社寺から成り、1999年に世界文化遺産に登録されました。

計103棟の建造物には国宝9棟、重要文化財94棟が含まれ、17世紀の技術と芸術の結晶と評価されています。自然と調和した景観と徳川家康の霊廟としての歴史的価値が特徴です。

 

 

10位 法隆寺地域の仏教建造物/奈良県

法隆寺地域の仏教建造物の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
7位 3位 8位 5位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 法隆寺地域の仏教建造物のランキングサイト掲載数:4/8
  • ポイント集計結果:210point

 

法隆寺地域の仏教建造物の基本情報

世界遺産名 法隆寺地域の仏教建造物
登録年 1993年
場所 奈良県生駒郡斑鳩町

 

法隆寺地域の仏教建造物とは

法隆寺地域の仏教建造物は奈良県斑鳩町にあり、1993年に日本初の世界文化遺産に登録されました。法隆寺の47棟と法起寺の三重塔1棟の計48棟からなり、そのうち11棟は世界最古の木造建築とされます。

聖徳太子ゆかりの寺院で、中国の六朝時代建築様式の影響を受けつつ、日本独自の寺院建築様式を確立しました。建築・配置ともに高い芸術性と歴史的価値を持ちます。

 

 

10位 古都奈良の文化財/奈良県

古都奈良の文化財の順位表

*全て表示されてない場合は横にスクロールできます

site A site B site C site D site E site F site G site H
6位 7位 6位 7位 8位
  • 有効ランキングサイト数:total8サイト
  • 古都奈良の文化財のランキングサイト掲載数:5/8
  • ポイント集計結果:210point

 

古都奈良の文化財の基本情報

世界遺産名 古都奈良の文化財
登録年 1998年
場所 奈良県奈良市

 

古都奈良の文化財とは

古都奈良の文化財は1998年に世界文化遺産に登録され、奈良市内の8つの資産で構成されています。

代表的施設に東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、春日山原始林、そして平城宮跡が含まれ、奈良は日本の古代文化と宗教の中心地として重要な歴史的価値を持ちます。これらの建築や史跡は東アジア文化との交流の歴史を示し、現在も保存と活用が進められています。

 

 

スポンサーリンク
おすすめのランキング